マガジンのカバー画像

まっすぐDays (PRONI)

53
PRONIの採用広報用コンテンツ。PRONIに興味がある方に向けて、会社の魅力も課題もすべてお伝えします。
運営しているクリエイター

#カルチャー

BizDev(事業開発)人材が果たすべき役割をユニラボ社員に聞いてみた

突然ですが、皆さんは「BizDev」という職種に対してどのようなイメージを持っていますか?一口に「BizDev」といっても会社によって役割は異なっていきます。そこで本記事ではユニラボが求めている「BizDev(事業開発)」の役割やミッション、人材像について紐解いていきます。 新卒入社から多岐にわたる職種を経験し、現在ユニラボのBizDevとして会社を牽引している芝野さんと、中途で入社後、事業サイドの経験を経て現在はHR部長として会社の人材採用及び人材育成に携わる森さんにお話

内定辞退→再選考→入社。再びユニラボを選んだ理由

こんにちは、ユニラボ採用チームです。本日は、ユニラボの内定を一度辞退し、その一年後に再度選考を受け入社してくださった櫻井さんにお話を伺いました。 櫻井さんが、改めてユニラボを受けにきてくださった理由の背景にはさまざまな理由がありました。キャリアに悩む全ての人の一つの選択肢として、ぜひお読みください。 ――まずは櫻井さんのご経歴について教えてください。就活の時はどのように1社目の会社を選ばれたんですか? 私は文系学部の出身なので、総合職事務系での就職を考えていました。「0

会社に「誘った人」「誘われた人」 リファラル採用のコツを教えます!

こんにちは、ユニラボ採用チームです。本日は、ユニラボの「リファラル採用」の事例をご紹介します。リファラルで友人をユニラボに誘った伊藤さんと、紹介で入社された蔭山さんにお話を伺いました。お二人のお話から見えてきた「リファラル採用のコツ」についてまとめます! 実は、伊藤さんも広義のリファラル採用でユニラボに入社してくれています。「ユニラボが好き」という想いが連鎖し、伊藤さん・蔭山さんという素敵なメンバーが仲間になってくれました。リファラル採用は「その時の採用」のためだけでなく、

理想の組織を作るには、全員の協力が必須【エンジニア テックコンパス制作秘話後編】

こんにちは、ユニラボ採用チームです。先日公開した、「エンジニアのテックコンパス」についての記事はお読みいただけましたか? 今回は、テックコンパスの制定にあたって行ったワークショップを主導してくださった二村さん・平山さんにお話を伺いました。これからテックコンパスを制作しようという方にとっては役に立つTipsが盛りだくさんです。 ――テックコンパスの大筋の方針が決まり、ワークショップなどを経て完成に至ったと思います。実際に言語化して落とし込むまで、どのような取り組みを行ったか

BtoB受発注から見える「情報の非対称性」そして、それを解消するための取り組み

受発注の領域に有る「情報の非対称性」――「情報の非対称性」については、日本でも様々な場面で話題になります。ユニラボが取り組むBtoBの受発注領域における「情報の非対称性」とはどのようなものでしょうか。 「当たり前ですが受発注には仕事を誰かにお願いする”発注者さん”とその仕事を受ける”受注者さん”が存在します。それぞれ感じる情報の非対称性は違うんです。今回のお話では、日本を”都市部”、”政令指定都市”といった情報も人も多いエリアと、”地方”と呼ばれる、情報・人ともに不足して

受発注の変革、そこから生まれる人と社会の成長と未来

こんにちは、株式会社ユニラボの採用広報チームです。「受発注を変革するインフラを創る」を掲げ、BtoBの一括見積りサービスを展開しているユニラボ。筆者はユニラボの中ではまだまだ新参者なので、お恥ずかしながら「受発注って何!?」「どこまでが受発注の領域なの!?」という全体像がまだ見えていません(ごめんなさい!)。 実はユニラボで採用をしていると、よく聞かれる質問でも在ります。結局、ユニラボが携わる「受発注領域」とは何で、どんな課題を解決するために仕事をしているのか。今日は、アイ

ユニラボ新卒メンバー、「まっすぐ」に会社の未来を考える。

突然ですが、新卒採用のメリットは何だと思いますか? 即戦力である中途採用に注力している企業も多い中で、ユニラボでは新卒採用と育成にもとても力を入れています。 ユニラボが新卒採用に力を入れる大きな目的の一つ、それは文化の継承と発展です。会社のバリューである「まっすぐ」に共感し、体現してくれている新卒メンバーは、どのように自分の成長と会社の成長に向き合っているのでしょうか? 今回は、ユニラボが誇る新卒入社のメンバーの”熱い”ディスカッションの様子をお伝えします。 参加メンバ

事業×組織の最大化へ。ユニラボの道を拓く鍵を探す【前編:事業の鍵】

株式会社ユニラボは11月に大型の資金調達を行いました。事業と組織を同時に強化し、さらなるサービスの成長を目指していくフェーズに突入した今だからこそ、事業サイドと組織サイドの責任者同士が会社の未来を徹底討論! 今回の前編では、「これからの採用に向けて、事業サイドに聞きたいこと」を人事部・森が深堀りします。 田中 雅和 2009年に株式会社キーエンスに入社。同社の中核の方針である、高い付加価値を作る、稼げる開発職として、主力商品のリニューアル等に関わり、特許出願など、技術者と

”アイミツ”誕生からグロースまで、開発とエンジニアの歴史を辿る

「ユニラボを技術ドリブンの会社にしていく」――代表である栗山はそう語る。 ユニラボが手掛けてきた「アイミツ」は、2012年のローンチ以降、15万件近い見積もり依頼をこなしてきた。急成長の裏で、CTOの菅原を筆頭に歴代エンジニアの圧倒的な熱量と技術力がサービスを支えている。 今回は、ユニラボ創業者でCEOの栗山と、アイミツの開発を初期から支えてきたCTOの菅原に、アイミツ誕生から6年間を振り返り、未来を見据えた技術と組織について深く語ってもらった。 アイミツ誕生秘話―事業

「エンジニアにとって魅力的な会社」の定義を模索してみました。

こんにちは! ユニラボ採用チームです。 採用の中でも最難関と言われる「エンジニア採用」。適切に会社の魅力を発信し、技術やカルチャーを知ってもらうことからはじめないと、良い採用活動は出来ません。 弊社ユニラボでは、より会社としての技術力を高めていくためにもエンジニア採用に力を入れています。今回は、ユニラボの考える「エンジニアさんにとって魅力的な組織」についてまとめました。 開発だけではなく、ビジネスへの提案ができる環境転職活動中のエンジニアさんにお話を聞くと、時折聞くのが

会社を導く”コンパス”を求めて――ユニラボ、バリュー改定のその先

 2020年、7月10日。ユニラボの”コンパス”が改定されました。コンパスとは、ユニラボのバリューの呼び名です。大海原を進んでゆくユニラボ号の目指すべき方向を示してくれるものとして、従業員の判断基準となる行動規範になっています。  はじめてユニラボに「コンパス」ができたのは、2017年10月のことでした。オーナーシップとメンバーシップを掲げ、これから大きくなっていくユニラボを支えていく行動指針として広く浸透していたものです。それを、2020年になって改定。コンパスの中心に据