マガジンのカバー画像

【ユニラボ】エンジニアブログ

69
ユニラボのエンジニアが、当社が提供するBtoB受発注プラットフォーム「アイミツ」他サービスに関連する技術情報、開発現場の裏側、働き方やカルチャーについて発信しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

ファーストビューのどデカい画像ファイルをPNGからWebPに変えた話

株式会社ユニラボでエンジニアをしているokuyamaです。主にフロントエンドを担当しております。 自社サービスサイトのアイミツに使っている画像ファイルの形式を変えたのでその話をしようと思います。 この話の結論画像ファイルをPNGからWebPに変えることによってページの読み込み速度が向上したよ! 読み込み速度が向上することによってユーザ体験もよくなった(はずだ)よ! なにをやったか?自社サービスサイト「アイミツ」は特定のページでファーストビューにどどんと大きな画像を表示し

急激なアクセス増加を捌くために実践したこと

スプラ3のアップデートにポケモンデイでのDLCの発表など楽しみがたくさんあって嬉しい日々を過ごしています、アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku です! 今月の初めに、通常時の100倍以上のスパイクアクセスが発生し、システムの増強を行なったのですが、そのときに実践したことや考えたことを今回お話ししようかと思います。 アラート検知システムは CloudWatch や datadog にて監視を行なっており、スパイクアクセスにともないシステムが高負荷状態

Github Action上で、PHPUnitを並列実行し、CI実行時間を1/3にしました

アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku です! 先日、PR TIMES さんのテックブログを読んだことをきっかけにCI設定の見直しをしました。 CI実行時間が増えることでの悩み 1年以上前になりますが、当時テスト実行時間を短縮するブログを書いた頃は数分もかかっていなかった処理が、現在ではテストケースが増えたことで実行時間が伸びてきていました。 「PR作成する > CIがFailしていないことを確認する > PRレビュー依頼する」の順に作業すれば不

【スクラム】プロダクトバックログアイテムが作られてスプリントバックログに入るまでのフローを紹介

スクラムでプロダクトバックログアイテムが作られ、スプリントバックログに入るまでのフローを紹介します。これからプロダクト開発を始める方や、スクラムの改善を進める方の参考になれば幸いです。 簡単に自己紹介です。 五反田にあるベンチャー企業のユニラボでBtoB向けのSaaSを簡単・スピーディーに探すことできるアイミツSaaSというプロダクトでのEM(エンジニアリングマネージャー)をやっています、みね@ユニラボ(@mine_take)です。 アイミツSaaSのプロダクトは事業とし

開発生産性を向上し続けたいユニラボの取り組み - 2022年振り返り-

アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku です! 今回は開発生産性アドベントカレンダー19日目の記事となります。 なぜ我々は開発生産性を高めていきたいのかプロダクトとはそれ自体に価値はなく、ユーザに価値を提供して初めて価値が付加されるものと思っています。また、最初からユーザが求めているものを正しく開発できれば悩むことはないのですが、確実な答えは誰ももっていません。 「分からないことが多い状態から、分からないことを分かるように進めていき、たくさんのユーザ

AWSStartupMeetup #13に登壇しました

アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku です! 昨日下記イベントにLT枠で登壇してきました! ▶︎ AWS Startup Meetup とは ▶︎ AWS Startup Meetup イベント様子 ▶︎ re:Invent 2022 re:Cap re:Invent 2022 で発表された新機能をスライド付きで説明いただくコーナーがあったのですが、すごくいいなぁと思って聞いてました。 また、私の発表内容とリンクするのですが、Applicat

スクラムでの開発チームの生産性の指標について -Four Keys と9つのメトリックス-

この記事は 開発生産性 Advent Calendar 2022 の9日目の記事です。 今回はエンジニアリングマネージャーとしてスクラムチームの生産性をどの様な指標で測っているのか、実際に計測をして得た知見を共有したいと思います。 簡単に自己紹介です。 五反田にあるベンチャー企業のユニラボBtoB向けのSaaSを簡単・スピーディーに探すことできるアイミツSaaSというプロダクト開発チームでEM(エンジニアリングマネージャー)をやっています、みね@ユニラボ(@mine_ta

AWS re:Invent 2022の発表内容をラフに共有する会を開催しました

アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku です! 12月も前半がもうすぐ終わってしまい、気が付くと今年もあとわずかとなってきました。忘年会シーズンということもあり毎週なにかしら呑んでいるような気もしますが、体調を崩さず仕事に邁進していきたいと思います。 ▶︎ 宣伝  日本サービス大賞「優秀賞」を受賞しました! 本日コーポレートサイトからリリースがでていますが、弊社(BtoB受発注プラットフォーム「アイミツ」)が、第4回 日本サービス大賞「優秀賞」を受

CloudFront×AmazonS3環境にランディングページを移行して運用を最適化してみた

アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku です! スプラトゥーン3 新シーズン開幕しましたねー、ポケモンSVもまだ終わっていないので、ゲームする時間をいかに捻出するか毎日困っています。(だいたい睡眠時間を削ってやっています) ▶︎ 今回の話 アイミツでは、広告経由でアイミツサイトに訪れるユーザ向けにランディングページを運用しています。今回はランディングページの運用を最適化するために、Amazon S3にランディングページを移行した話となります。 ▶

"爆速開発"を実現するアイミツ開発チーム

アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku です! 以前ブログで、FindyTeam+ Award 2022を受賞したことを書きましたが、今回はアイミツ開発チームの発足からこれまでの取り組みを紹介したいと思います。 ▶︎ そもそもユニラボはどんな会社か? 私たちは「受発注を変革するインフラを創る」というビジョンを掲げ、 「世の中から発注の失敗をなくし、多くの企業がよりよい受発注をできるようにする」ことを目指しています。そのために、アイミツ / アイミツC

AWS Startup Loft 再開記念 Cocktail Party! に参加してきました!

アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku です! 11月24日に、2年半ぶりに再オープンした AWS Startup Loft Tokyoで開催されたCocktail Partyに招待いただきましたので、弊社から数名で参加してきました! ▶ AWS Startup Loftとは? ▶ オフィスから車で10分の距離 オフィス から AWS Startup Loft Tokyo までは車で10分もかからない距離でして、コロナが蔓延したあたりから閉鎖され

【Findy Team+ Award 2022 受賞】エンジニア組織の生産性が高い企業として株式会社ユニラボが選出されました!

アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku です! 先日ファインディ株式会社から発表された Findy Team+ Award 2022 【 Small Div. 】(対象:エンジニア組織が50人未満の企業)にて、弊社が選ばれ、受賞式に参加してきました!表彰式は品川プリンスホテルで行われ、美味しいご飯に夕方から飲めるお酒は格別でした! ▶︎ 受賞したときの社内slackの様子 ▶︎ Findy Team+ Award 2022 とは ▶︎ Findy

アイミツSaaS開発チームの開発生産性を数値でふり返る -Four Keys指標-

五反田にあるベンチャー企業のユニラボでアイミツSaaSというtoB向けのSaaSを簡単・スピーディーに探すことできるプロダクトの開発でのEM(エンジニアリングマネージャー)をやっています、みね@ユニラボ(@mine_take)です。 5月からアイミツSaaSの担当になり、体制も新たに新チームでスタートをしましたので、新チームの3ヶ月(6月〜8月)の活動を数値でふり返りたいと思います。 ※以前担当していたプロダクトのアイミツCLOUDでスクラムを導入した話の記事も書いていま

アイミツ開発チームの開発生産性をFindyTeams-DevOps分析してみた

アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku です! 弊社で導入している「Findy Teams」にて、開発生産性指標 ”Four Keys” を可視化・分析する「DevOps分析」機能の提供が開始されたので、計測結果をみていきたいと思います。 また下記記事にて Four Keys(記事中では キーメトリクス の名称) と企業分析結果について言及されておりますので、参考までに紹介しておきます。 ▶︎ 前回の記事 ▶︎ 他チーム(アイミツSaaS開発チー